ブラレイコ

ブラっと訪れた人生の寄り道からの学びを、ゆるふわに綴る場所

ビジネスマナーの真髄を求めつづけたら、「武士の礼法」にたどり着いた

「ビジネスマナーって必要ですか?」


入社間もない1年目社員から質問を受け、
ビジネスマナーに対する自分の思いを、はじめて言葉にした。


わたしは、 "型" を覚えればOKみたいなビジネスマナーは、本質的でないので必要じゃないと思ってる。
繰り返し練習するだけ、暗記するだけってのは、何かちょっと違う気がするので。

でも、社会人は、相手と自分の立場を俯瞰的に理解して、何を優先するべきかを自分の頭で考えて、行動を取らなければいけない

だから、ビジネスマナーの ”物事の捉え方・考え方” を理解して、"表現する手法" を知っておくことはとても大切なことだと思う。

 

仕事をするうえで、「礼にはじまり、礼に終わる」という言葉をマイルールとしている。

なぜかと言うと、焦ったり・追い詰められると、ついつい自分本位な態度を取ってしまう癖があるからだ。

かつての上司から「仕事が雑」とお叱りを受けたあの日以降、このマイルールは常に意識するようにしている。

相手を尊重し、丁寧に向き合う。

それが、自分も相手も気持ちよく仕事ができる秘訣のように思うから。

 

「礼」のはじまりは、「武道」にある?

この「礼にはじまり、礼に終わる」という言葉、日本の「武道」が由来だそうだ。

たしかに、日本の武士って礼儀正しいイメージがあるけど、何故だろう?


調べて見ると、興味深いことがわかった。

遡ること室町時代(1335年)、武家には、武家専用の「礼法」と言う、ビジネスマナーのような考え方が存在していた。『修身論』『体用論』と言う2つの書物に、考え方・立ち居振る舞い・慣習が体系的にまとめられているらしい。


なんだか、とっても歴史がある。


武士というのは、「強ければ良し」という訳にもいかない。

弓術・剣術などの武術だけでなく、茶道・華道・香道能楽雅楽などの様々な文化を多岐に学び、教養を身につけ、人としての「道」を見出していくことを求められた。


つまり、武士には、「強さ」だけではなく総合的な「人間力」が必要とされた
なんて、大変な職業なんだ。

 

尋常の 射手とは常の 心にて なづむ暇なく 習いお云はなむ

 
こちらは、800年以上続く 旧武家 小笠原家に伝わる教えの歌。

上達を望むのであれば、ひと時の暇もなく、常に怠ることなく、稽古に励めと言っています。

向上には「常」ということが肝要です。


なるほどなあ。

武士は、稽古で武術を習得することはもちろん、その稽古の根底にある「礼法」を学んでいたらしい。礼法なくして、「道」を歩むことはできない、ということ。

 


知れば知るほど、納得する「武家の礼法」の考え方

今回、この旧武家 小笠原家の次期宗家である 小笠原清基 さんが、「礼法」について分かりやすく纏めている書籍「形姿(なりかたち)」と出会うことができた。

形姿

形姿

  • 作者:小笠原清基
  • 発売日: 2020/11/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 このなかで紹介されている「武家の礼法」の考え方の一部を紹介したいと思う。

立ち居振る舞いに無駄がなく、効率的で、あらゆる場面で実際に役立つものがあるとき、それを見る人に自然な動きとして受け止められます。(中略) 実用の合理・無駄の省略・調和の美「実用・省略・美」が一体となったとき、初めて美しい動作となって人の目に映るのです。

意外や意外。武士の考え方って、とっても合理的。
身体の筋肉や構造、扱う物の機能などを十分に理解したうえで、礼儀作法の形としていくものらしい。

 

 

行動のもととなる考え方を身につけるには、次の四つのことが必要です。

一. 正しい姿勢の自覚

一. 筋肉の動きに反しない

一. 物の機能を大切にする

一. 環境や相手に対する位置を常に考える

四点を稽古のなかで学び、先ほどの「実用・省略・美」 に繋げていく。
それが、応用の効く「考え方」を身につけるということなのだ。

 

ただ形式を押し付けるだけでは礼の意味がありません。なぜそうするのか、なぜそうなるのか、この二つが礼に取って大切なのです
(中略)

 動作のさまざまな約束事が整備されるにしたがい、作法が生まれてきます。この作法は、生活の変化や時代、文化により、変遷していきます

やはり、根幹にはこのような考え方がある。
礼法は、芯の考え方はそのままに、作法(形)を時代時代に適合しながら受け継がれていく。現代のビジネスマナーを学ぶにあたっても、全く同じことが言えるなあと、納得。

 

 

ビジネスマナーって、特別なものじゃない

ビジネスマナーって、昭和時代から受け継いできたような印象だったけれど。

源流を辿れば、古来の日本人が大切にしてきた「礼法」の考え方に繋がっているように思う。

かつては、寺子屋や日々の稽古を通して学べた「礼法」も、現代は剣道・柔道・茶道・華道などを習っていない限り触れることって殆どない。

社会人になって、マナーとして「型」だけを教えられたとしても、その真髄って絶対に伝わらないよねぇ。


本のなかには、次のようなことが書かれていた。

礼儀作法の実践により、心と体は一つにまとまり、風格となって現れます。妬まず、誇らず、奢らず、非礼を行わず、立居振舞の堂々とした人は、他社から攻撃を受けにくいのです。


現代のビジネスマナーにおいても、相手を尊重し、大切に思っている「心」というのは行動に現れる。マニュアル通りの「型」なのか、本当に思いを持っているのかって不思議と伝わってくるものだ。

 

礼法のような、人としてのあり方を教えてくれる考え方が、現代の日常の中で引き継がれにくくなっていることは、寂しいことだし、日本人の心を失ってしまうように思う。

もちろん、現代のビジネスパーソンは、武士ではないので、武家の礼儀作法がそのまんまは当てはまらないけど、受け継いでいくべき大切な考え方は多々あるなあ。

 

そう思うと、礼法を学んでいない我々にとって、社会人の「ビジネスマナー研修」というはとても大切な機会であり、そこで「礼法」の心得に触れることができたなら、日本人としての心を受け継ぐことができるのかも知れない。


そんな、大そうなことを考えてしまった。


新入社員研修に、日本人として受け継ぎたい礼法の心を盛り込む

そんな意気込みで、来年の春を迎えてみたいなあ。


まずは、自分にできそうなことを考えてみるとしよう。

 

 

 

おわり



最後まで読んでくださり、ありがとうございました☺︎