ブラレイコ

ブラっと訪れた人生の寄り道からの学びを、ゆるふわに綴る場所

届け!勘三郎さんへ「中村勘三郎七回忌追善」での歌舞伎体験

生きているうちに、いかに優れた文化を体感するか。それが、人生に彩りをつける1つの方法なのだと思う。

この、「生きてるうちに」には、2つの意味があって、

1つは自分自身が生きているという意味。もう1つは、文化提供者が生きているという意味。

とくに後者は意識をする必要がある。なぜなら、素晴らしい文化人は自分よりも年上が圧倒的に多いから。

 

この考えに至ったのは、中村勘三郎さんが亡くなったのがキッカケ。

「いつか勘三郎さんの歌舞伎を観に行こう」と本気で思ってたのに、結局叶わなかった。こんなに早く亡くなるなんて、想像もしなかった。

同じ時代に生きていたのに、その素晴らしい演技を生で観ずに終わってしまった後悔は大きかった。

 

先日、素敵なご縁をいただき、芸術祭 十月大歌舞伎 中村勘三郎七回忌追善を観ることができた。

そこで味わったのは、役者たちから勘三郎さんへの、溢れんばかりの愛と感謝。それは、舞台を越えて客席を包み、私たちの目頭を熱くした。

この感動は、きっと一生忘れない。

f:id:reicoouchi:20181023092356j:image

 

これはもう、愛しかない配役

今回、わたしが観たのは、夜の部。

片岡仁左衛門さん、坂東玉三郎さんを筆頭に、勘九郎さん、七之助さん、歌六さん、彌十郎さん、巳之助さんなどなど、豪華な役者たちが出演。

とくに、「義経千本桜 吉野山」と「助六」の2つの演目は、勘三郎さん追善公演ならではの配役であり、裏には温かいストーリーが見えた。

 

義経千本桜 吉野山

静御前玉三郎さん、狐忠信を勘九郎さんが演じる。勘九郎さんは、役を演じるにあたり次のように話していた。

吉野山』は十七世勘三郎の追善で、「父が(六世)歌右衛門のおじ様と踊った思い出をよく話してくれました。それを、大恩ある玉三郎のおじ様と踊る、幸せです。

劇中、静御前と狐忠信が、ともに舞うシーンがある。そのなかの有名な決めポーズ、女雛男雛の絵模様の二人の姿が、とても印象的。

玉三郎さんが、勘九郎さんの未来を後押ししているような、厳しくも愛のあるエールのような。そんな温かい気持ちにさせられる瞬間だった。

 

助六 曲輪初花桜(くるわのはつざくら)

仁左衛門さんのインタビュー記事を読み、この役への特別な想いに触れる。

昭和58(1983)年3月歌舞伎座で初めて演じた助六。「十七代目のおじ様(勘三郎)に教えていただいたんです」。2度目(平成3年3月歌舞伎座)のときは、「十八代目(勘三郎)が白酒売に出てくれました。自分も助六をやりたい、やるときには兄ちゃん教えてよ、と。東京の人に教わるほうが、と言ったら、僕は兄ちゃんに教えてほしいって。それが実現できなかった残念さ」。果たせなかった思いをつないでいくため、十八世勘三郎追善で勘九郎七之助と同じ舞台で助六を演じます。仁左衛門が語る『助六曲輪初花桜』 | 歌舞伎美人(かぶきびと)

あぁ、こんな想いで仁左衛門さんは助六を演じるのか。と心に沁み入り、追善公演の特別感を改めて味わう。

さらに、今回の「助六」の配役もすごい。

まず、助六の相手役 揚巻を演じるのは、七之助さん。(仁左衛門さんの相手が玉三郎さんでなく、七之助さん!)

助六の兄役 白酒売を演じるのは、勘九郎さん。(かなり年下の兄役!)

そして、助六も白酒売の母親役は、玉三郎さん。(脇を固めてくれるのだなあ!)

そう、この配役は、もう愛でしかない。それ以外に説明はつかないのだ。

 

 

彌十郎さん、想いを言葉にしてくれてありがとう

これはネタバレ的になってしまうので、詳しくは言えないのだけど、今回 彌十郎さんの演じる通人里暁は、「過去」と「いま」、「親」と「子」、「舞台役者」と「観客」を繋いでくれる重要な人物であったのは間違いない。

 

彌十郎さんが素敵な台詞とともに花道から去る

ーーー その瞬間、

勘三郎さんへの感謝、忘れ形見である勘九郎さんと七之助さんへの愛、そういった温かい想いが、ワッと弾けた。

追善公演とは、こういうスペシャルな空間なんだ。その本当の意味を知り、自然と涙が溢れてきた。

f:id:reicoouchi:20181024000856j:image

 

歌舞伎役者が受け継ぐものとは

歌舞伎は伝統芸能であり、一つ一つの型がある。役者たちは、その型を受け継ぎ、自分のものにしていく。

しかし、今回の舞台を観て、型を受け継ぐという表現に少しだけ感じた違和感。

なんか、受け継ぐものは、型だけではないのかな、と思えてきた。それはもっと、ヒューマニスティックな役者同士の絆やリスペクトや愛…… みたいなもので、その想いを丸ごと受け継いでいるのかもしれない。

 

歌舞伎の世界って、深い……深いなあ。

役者さんの過去から受け継いだ見えない想いも含めて、応援していきたいなって思えた。それが歌舞伎の楽しみ方なのかもなぁ。

勘三郎さん、素晴らしい歌舞伎の魅力を教えてくれてありがとうございます!

 

f:id:reicoouchi:20181024002318j:image

そして、楽しみはつづく☺︎