ブラレイコ

ブラっと訪れた人生の寄り道からの学びを、ゆるふわに綴る場所

ブラタモリという偏愛

2017年も残すところ、あと半月。

今週末は、テレビのハードディスクに溜め込んだブラタモリをブルーレイへ移行するという作業に追われている。

 

2017年のブラタモリは、これまで全36回(12/16時点、12/23にラスト回放送予定)の放送があった。 

 

f:id:reicoouchi:20171217124255p:image

こうしてタイトルを眺めてみると、当時の映像・タモリさんの言葉・見ていたときの気持ちが蘇ってくるなあ。

今年もたくさんの学びをいただき、ありがとうございました。

 

そんな感謝をしながら、ふと思う。

この素晴らしい番組の魅力、一体どれだけの人に伝わっているのだろう。まだ知らないが人がいるのならば、ぜひブラタモリの奥深さに気づいてほしい、と。

 

わたしなりに、何か貢献できることはないのかと模索をしながら、今回はブラタモリについて纏めてみようと思う。

 

 

知的好奇心をくすぐる「地」への探究

もし、ブラタモリを旅番組と思っているのなら、それは大きな間違いだ。

ブラタモリは、地質・地形・歴史の3つの切り口から、町の成り立ちと特性を明らかにしていく、壮大なる謎解き番組である。

 

タモリさん自身は、ブラタモリについて次のように説明している。

「地学・地質というマイナーな分野と、歴史を合わせて街をブラつく。出てくるのは、私と、ほどんど誰も知らない新人アナウンサー、テレビにほとんど出たことがない"土地のオヤジ"。この3人で、しかも土曜の夜7時半からやっているという、またしても無謀な行為」 
www.excite.co.jp

 

この ”無謀な行為” が、わたしたちの知的好奇心をくすぐるのである。

なぜ山ができたのか、なぜ湖があるのか、なぜ城下町になったのか、なぜ温泉街になったのか。
そこには必ず、自然の営みと人間の知恵が潜んでいる。それらを解き明かすことの面白さを、この番組は教えてくれる。

 

ここからは、わたしの好きなタモリさんの言葉をピックアップし、その独特な視点と表現から、ブラタモリの魅力を紐解いていきたい。

  

  • 「直線を見たら、断層と思え」

 断層をこよなく愛するタモリさんが、断層を目の前に幾度となく語ってきた名言である。ブラタモリの基本の「き」と言っても過言ではない言葉だ。

断層(だんそう)とは、地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態をいう。 

断層 - Wikipedia

 

自然界では、曲線が主体である。地形において ”不自然なる直線” があれば、それは断層である可能性が高い、ということ。

断層がつくる高低差を活用して、温泉が湧いたり、神社や寺や城が造られることがあるため、断層は、町の成り立ちを知るうえで重要なポイントとなるのだ。

 

ブラタモリでは、タモリさんや地元の専門家たちが、断層のような地質学の知識を丁寧にわかりやすく教えてくれる。

先日、その功績が讃えられ、日本地質学会からも表彰されている。タモリさんの「地」への愛が、学会の心をも動かしたのである。 

www.j-cast.com

 

  • 「滝は、後退する」

この名言を聞くまで、滝の後退について考えたことすらなかった。

滝は、大地を削って流れているので、長い年月をかけて後退していくのだという。たしかに、言われてみれば納得だが、滝を目の前に後退に気づく人はほとんどいないだろう。

今年も立山の回で、称名滝(しょうみょうだき)の後退が話題となった。滝の後退スピードは、10年で1メートル。称名滝の場合は、7万年かけて7キロメートル移動していることになる。

「いま、通ってきた道もすべて滝がつくったもの」と説明するタモリさんの言葉に、驚きを隠せない。いまここにある滝は、いましか見られ無いものだと思うと、より感慨深くなる。

 

こちら過去記事ではあるが、華厳の滝の後退の話だったのでご紹介。専門家泣かせのタモリさんの知識深さも感じられる。

news.livedoor.com

 

  • 扇状地は川の老後。お疲れさまでした」

地理の時間に習ったであろう、扇状地

扇状地(せんじょうち、英語alluvial fan)とは、河川山地から平野盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のこと。扇状地 - Wikipedia

 

学生のころは興味すらなかった扇状地であったが、タモリさんの名言を聞いたら、急に哀愁を感じてしまう。

かつての雨が川となり、大地を削りながら上流から流れ落ちてきて、ようやくその役目を終えようとして辿り着いたのが、扇状地

不思議と、川に対して「長旅、お疲れさまでした」の深い感謝の気持ちが湧いてくる。

当たり前の風景も、感情を抱いて見つめると、まったく違うものに見えるのだなあと気づかされるのだ。

 

  • 「1万年前?それ、最近ですね」

地球ができて46億年なので、1万年前というのは、地質学的には ”最近” という話。一見わかりづらい感覚なのだが、タモリさんは次のような例えで解説してくれる。

「自分が46億円持っていたとしたら、1000円や1万円なんて、はした金でしょう?」

おお、たしかに!(笑)
46億円持ってるなら、1万円だって気にせず人にあげてもいいレベル。

そう思うと、1000年前(平安時代)におきた噴火の話を聞いても「それは、新しい噴火ですね(46億年の歴史のなかでは、1000年前なんて最近の話!)」と思えてくる。

地球レベルでとらえると、物事の見方って変わるのだ。

 

 

偏愛こそが、最大の魅力

今回ご紹介した、タモリさんの名言たち。

改めて眺めると、どれも地学に対するタモリさんの愛情を感じられるものばかりだ。

 

ブラタモリの最大の魅力、それは、タモリさん本人が、地形、地質、歴史が大好きで大好きで仕方ないということ。これに尽きる。

小難しい地学の知識を紹介される番組ならば、ここまでの魅力は感じないはず。

タモリさんが自らの足で探索しながら、自らの知的好奇心を満たしていくその姿に、わたしたちは惹きつけられてしまうではないだろうか。


つまりは、マニアックな分野「地学」に対する偏愛。

これをピュアに実現するタモリさんの生き方自体に、心揺さぶられ、一緒にワクワクし、「地学」の面白さに気づかされていく。

 

それが、ブラタモリである。

  

 

以上つらつら書いてしまったが、要約するとこの一言に尽きる。

 

ブラタモリは、あなたが思っている以上に面白いから、来年は絶対見続けたほうがいいよ! 

 

www.nhk.or.jp 

楽しみはつづく☺︎